学校ブログ

雨ニモ負ケズ 楽しく登校

 4月8日に入学式を迎え、1年生は翌日から自分の足で登校してきています。登校初日はあいにく雨模様となりましたが、それでもお兄さんやお姉さん、お友達と一緒に大きな傘を差しながら歩いてきました。天気の良い日には、満面の笑顔を浮かべながら、楽しそうに登校してきます。

 校庭の桜はもうすぐ満開。桜よりも輝いている1年生の笑顔は、みんなを明るく元気にしてくれます。

 

入学おめでとう!

 4月8日(月)、黄海小学校に6名の1年生が入学。入学式では、背中をぴんと伸ばし、しっかりと前を見つめている立派な子どもたち。呼名時の返事も、会場中に響くような大きな声でできました。式を終えて教室に戻ってからは、校庭のチューリップのように表情もパッと明るく輝いていました。

 

春の陽気の中、新学期スタート

 4月5日(金)、1学期の始業式を行いました。校庭には梅の花やチューリップが咲き、1つ学年が上がった子どもたちを出迎えていました。

 式の中での担任発表が近づくと、子どもたちのわくわくドキドキは最高潮に。新しい学年に新しい教室。子どもたちの今日のワクワクした気持ちを大切に、「できた!」「わかった!」と何か1つでも満足して「また明日!」と1日を終えることのできる学校を目指したいと思います。

 

創立150年目の卒業式

3月15日(金)、一関市副市長、一関市教育委員会教育長をはじめ、多くの来賓の方をお招きし、令和5年度の卒業証書授与式を挙行することができました。

3月に入り、インフルエンザが学級で広まり、思うように練習を進めることができませんでしたが、当日は17名全員が揃い、練習でできていない動きは、周りの子どもたちがそっと教えながら、本番にのぞんでいました。さりげなく相手を気遣うことのできる卒業生の姿からは、一人一人の確かな、そして大きな成長を感じとることができました。

 子どもたちは4月から、3校に分かれてそれぞれの歩みを進めます。黄海小学校創立150年目の卒業生という誇りを胸に、また、これまでの出会いや学び、思い出を胸に、一生懸命に突き進んでほしいと願います。

 17名の卒業生の活躍を期待しています。

 

備えあれば憂いなし -復興を考える日集会-

 3月8日(金)に全校朝会が行われました。毎年3月上旬のこの集会は、東日本大震災からの「復興を考える日」として設定され、災害に関する話題や命の大切さについて考える日となっています。

 今回は、「備えあれば憂いなし」のテーマで、震災当時の避難所運営で感じた命を守る道具、避難時に欠かせない防災用品について話をしました。また、河川の氾濫など災害発生時には、一人でいた時でも高台に逃げて命を守るよう話をしました。先日の能登半島地震の印象が記憶に残っていることから、子どもたちも他人事ではなく、自らの命を守る術として捉え、真剣な眼差しで話を聞いていました。

「自分の命は自分で守る」意識を今のうちから身に付けさせていきたいと思います。

委員会の引継ぎも完了!

 3月5日(火)、児童会執行部と委員会の引継ぎ式が行われました。

 引継ぎ式では、これまで学校の顔として委員会活動をリードしてきた6年生の前委員長たちから、新しい顔を目指す5年生の新委員長たちに「委員会ファイル」の受け渡しが行われました。

 6年生の前執行部は、「委員会が中心になって、児童会活動を支えていってください。」と励ましの言葉を述べ、それを受け、5年生の新児童会長は「学校を支えていくために、自信をもって活動していきます。応援お願いします。」と力強く応えていました。

 

6年間の感謝を込めて -6年生WAXがけ-

 3月1日(金)の5・6校時、6年生は体育館のワックスがけに取り組みました。入学式の日から6年間、体育の学習や休み時間、行事等でお世話になった体育館を心を込めてきれいにしようと、みな一生懸命に励んでいました。

 来週からはいよいよ卒業式に向けた学年練習や全体練習が始まります。自分たちが巣立つステージを自分たちで磨き上げる姿には、どこかたくましさを感じました。卒業までいよいよ2週間。ですが、まだまだ手放したくない6年生です。

 

最後の学校評議員会

 2月28日(水)、今年度2回目の学校評議員会が開催されました。評議員の皆様とは、3校時に授業参観、その後、学校の取組状況や地域での子どもたちの様子などについて話し合いが行われました。

 4月より一関市内の全小中学校に「学校運営支援協議会」が設置され、学校と地域がより一つとなった特色ある学校づくりがスタートします。このことに伴い、「学校評議員会」は解散となります。これまで長い間、本校の学校運営にご協力いただきました4名の評議員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

感謝の思いを込めて -六年生を送る会-

 2月21日(水)、体育館を会場に「六年生を送る会」が行われました。これまで学校の顔として、多くの場面で活躍してくれた6年生に、また、清掃活動や委員会などでお世話になった6年生に感謝の思いを込め、それぞれの学年から贈り物や発表等が繰り広げられました。

 会の開催に向けて5年生は早い時期から企画・準備に励み、当日も自分の担当に一生懸命励む姿が見られるなど、4月から最高学年になるんだという高い意識が感じられました。

 6年生が黄海小学校で過ごす時間は限られていますが、1つでも多くの思い出を多くの在校生と残してほしいと思います。

 

読書への関心、より深く -ブックトーク-

 子どもたちの手元には、常に本が用意されており、朝読書や空き時間には静かに読書にいそしむ光景が見られます。そんな子どもたちに、今回は藤沢図書館の方々から素敵な読書の時間を提供いただきました。

 先陣を切ったのは、1年生と2年生。1年生は大型紙芝居や大型絵本を通して「三びきのやぎのがらがらどん」など外国の作品を楽しみました。また、2年生は「たまご」をテーマにしたブックトークで、「ぐりとぐら」や「びっくりたまご」など6冊の絵本を紹介されました。

 すてきな時間を過ごした子どもたちは、「(登場人物に合わせて)読み方を変えているのがすごい。」(1年生)、「紹介された本の続きが早く読みたい。」(2年生)と、読書への興味がより深まったようでした。

 ブックトークはこの後、3年生以上でも行われます。

 

児童会総会

 2月13日(火)、後期児童会総会が行われました。総会には3年生以上の子どもたちが参加し、「転がしドッジボールが楽しかったので、来年も続けてほしいです。」「担当の日や当番の時間を忘れないような取組を考えてほしいです。」など、各学級で話し合われた質問や意見をそれぞれの委員会の委員長へ投げかけていました。

 また、総会の最後には、1年間リーダーとして活動をけん引した委員長や6年生に向けて、会場から拍手が送られました。

一人一人の思いやりを被災地へ

 1月22日から1週間、児童会執行部が中心となって取り組んだ「能登半島地震災害支援募金活動」へのご協力ありがとうございました。皆様から寄せられました募金は、2月1日(木)藤沢支所市民福祉課を通して、日本赤十字社に届けていただきました。

 6年生の発案から始まった今回の募金活動では、一人一人の思いやりが広がり、形となりました。被災地の復興に少しでも役立ててもらえればと願います。

 ★皆様からご協力いただいた募金額★     59,766円

PTA教育講演会 -情報メディアとの付き合い方-

 2月6日の授業参観日当日には、PTA研修部主催のもと教育講演会が4年ぶりに行われました。講師には、岩手県立生涯学習センターの佐藤 真主任社会教育主事をお招きして、「情報メディアとの付き合い方」についてご講演いただきました。講演の中では、大人と子どもたちとの間にあるメディアに対するギャップや心とからだへの影響などを交えながら、端末機器の使用をただやみくもに禁止するのではなく、どのような扱いをすればよいのかなど、分かりやすく教えていただきました。

   

学年末授業参観

 2月6日(火)、今年度最後の授業参観が行われました。おうちの方々にがんばっている姿をご覧いただけるのは、3学期ではこの日が最初で最後ということもあり、どの学年からも真剣な眼差しと張り切る姿が見られました。残り1か月、進級や卒業に向けてもうひと踏ん張りです。

天まであがれ -1年生たこあげー

 1年生が生活科の学習で作った「たこ」をあげる姿が校庭で見られます。初めのうちは、思うようにあげることができなかった子どもたちでしたが、徐々に風を掴むコツを得ると、たこは空高く舞い上がり、冬の青空を飾りました。

 空き地でたこあげをして遊ぶ子どもたちの姿が見られなくなってきましたが、たこが高く高くあがっていく様子にワクワクするのは昔も今も変わらないようで、校庭のあちらこちらから歓声が聞こえていました。

「鶏舞」ー 次の世代に引き継ぎスタート

 今年1年間、6年生を中心に活動を行ってきた「鶏舞」は、新年度に向けて、3年生を新たに迎え、新しいグループでの活動が始まりました。当面の目標は、鶏舞引継ぎ式での舞の披露。新しい編成での顔合わせが先日行われ、これから学年ごとに練習が本格実施します。

 6年生は、今まで培ってきた技や思いをすべて次の世代に引き継いで卒業しようと、高い意識をもってのぞんでいます。引継ぎ式や来年度の運動会等で、一人一人が一生懸命に舞う姿が今からとても楽しみです。

野球してるよ!

 3学期の始業式で大谷選手からのプレゼントを全校に紹介。その後子どもたちは、興味津々にグローブを手にはめて、キャッチボールを楽しむ毎日。それまで野球のボールを投げたことのなかった子も、夢中になって遊んでいます。

 学年ごとに使用割り当てを決めていますが、どの学級の子どもたちも、順番にみんなが使えるよう譲り合いながら楽しんでいる姿が見られるなど、また新たな成長が伺える贈り物となりました。

能登半島地震災害支援募金

 1月22日(月)から1週間、登校時の児童昇降口では、能登半島地震災害支援に向けた募金活動が行われています。6年生が呼び掛け、それを受けて児童会執行部が中心となって取り組みが始まりました。

 「だれかのために、みんなのために」の思いをもって行動している子どもたちの姿は、とても尊く、愛しく感じられます。この思いやりの心をこれから先も、大切にずーっと持ち続けてほしいと願います。

ドッジボール大会 -体育委員会が主催ー

 体育委員会が主催したドッジボール大会が今週行われました。元々は12月に行う予定でしたが、インフルエンザの感染予防のため3学期に延期されていました。

 大会初日のこの日(1月23日)は、3・4年生が2つのグループに分かれて熱戦。試合後には「普段一緒にドッジボールをしたことがなかったので、とても楽しかったです。」との感想が聞かれ、笑顔が見られました。みんなのためにリードした体育委員会、がんばっています。

漢字力試し

 1月18日(金)の朝活動の時間、今年度2回目の漢字力試しが行われました。市内の全小学校がこの期間一斉に取り組み、子どもたちの漢字の定着の様子を把握します。

 2回目の今回は、2学期までに学習した漢字が出題。問題用紙を前にした子どもたちは、みな真剣眼差しで向き合っていました。