学校ブログ

今年度最後の授業参観

 7日(火)は、今年度最後となる授業参観日でした。秋の参観日がコロナの影響で中止となったため、おうちの方に勉強している姿を見ていただくのは実に春以来。どの子もいつも以上に(いつも通りに)一生懸命のぞんでいました。

 今年1年も多くの活動で制限を余儀なくされた子どもたちでしたが、それでもその時々にどうしたらよいのかを考え、話し合ってきたことは、必ず力となって現れてくることでしょう。次の学年での活躍が楽しみです。

 1年生 算数「ビルをつくろう」   2年生 体育「ボール蹴り運動」  3年生 理科「明かりをつけよう」

4年生 国語「つながりに気をつけよう」 5年生 国語「季節の俳句をつくろう」 6年生 外国語「What do you want to be?」

手洗い上手になろう

 2月2日(木)4校時。1年生が「てあらいじょうずになろう!」の学習として、養護教諭から正しい手洗いの仕方を学びました。この日は、ブラックライトを使い、手洗い前と後のばい菌の残留個所を実際に目で確認。手洗いを済ませた後にもばい菌が残っていることを知り、子どもたちは「えー!」「なんでー?」と驚きの声。

 感染症対策で重要な役割を占める手洗い。これからはいつも以上に丁寧に手洗いする姿が見られることでしょう。

保健祭り開催

 23日(月)から1週間、保健委員会が中心となって「保健祭り」が開催されました。

 保健委員一人一人が企画した4つのステージ「ほねパズル」「ボール送り」「ジャンプ力測定」「糸電話ゲーム」の体験活動を通して、自分たちの体や健康について楽しく学ぶことができる機会となりました。

     「ほねパズル」       「ボール送り」   「ジャンプ力測定」     「糸電話ゲーム」

 

「鶏舞」を次の学年に

 地域に伝わる伝統芸能「鶏舞」を次の学年に引き継ごうと、6年生が指導者となって活動に取り組んでいます。この日は、鶏舞初挑戦の3年生が相手。春の舞台で舞うことができるようにと一対一、或いは一対二の形で時間いっぱい、一生懸命に教えている姿が見られました。

 3年生もいつもと違った雰囲気の6年生に対して、いつも以上に真剣な眼差しで教わるなど、黄海小学校のよさ、伝統を垣間見た時間となりました。

寒さに負けない体づくり

 24日(火)から業間なわとびが始まり、子どもたちは感染症対策として学年ごとに、曜日を分けて取り組んでいます。

 今回は全学年ともに「時間連続跳び」に挑戦。低学年1分、中学年90秒、高学年2分と目標を定め、”ただひたすらに”跳び続けます。一度も引っかからずに跳びきった子は、昼の放送で名前を紹介。己との戦いに挑む子どもたちの姿は、これからも続きます。

 

冬休み作品展【6年生】

冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

最終回の今回は、6年生の作品です。

     「手作りマスコット」        「木製カレンダー」      「くまとうさぎのぬいぐるみ」

冬休み作品展【5年生】

冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第5回目の今回は、5年生の作品です。

  「わりばしのランタン」       「糸玉オーナメント」     「シーリングスタンプ」

今シーズン初の雪景色

 24日(火)ようやく校庭が白一色の銀世界に。今シーズン初の雪景色に子どもたちは朝から大喜び。

 校庭の丘では、そりを片手に早速雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました。

冬休み作品展【4年生】

冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第4回目の今回は、4年生の作品です。 

      「木のいす」        「クラス全員分のミサンガ」    「羊毛フェルトのアレンジドオー」

冬休み作品展【3年生】

冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第3回目の今回は、3年生の作品です。                             

  「クリスマスキャンドル」       「クレーンゲーム」        「小さなゆきの町」※拡大写真(上)