学校ブログ

 業間時間から下校までの子どもたちの様子を都合のつく時間に参観していただく自由参観日。夏休み作品展を開催していたこともあり、多くの方々に2学期の子どもたちのがんばっている姿や夏休みの力作をご覧いただきました。子どもたちはおうちの方がいらっしゃると、笑顔になったり、張りきったりする様子が各学級で見られました。

 

  

 茨城県で行われた全日本小学生選手権大会において、6年生のH.S.さんが、男子ダブルス(個人戦)と男子団体の2種目で優勝という素晴らしい活躍をみせました。日々の練習で力をつけ、暑さと緊張感の中、全国の強豪相手に戦い、日本一に輝いたことを本当にうれしく思います。おめでとうございます。

 21日、2学期がスタートし、校舎内に子どもたちの元気な声と姿が戻ってきました。昇降口や教室で友だちと会ったとたんにすてきな笑顔に。

 新たに着任した先生の紹介や、始業式、藤沢野焼祭の表彰を行いました。84日間の2学期。学習や学校行事の中で、目標をもって挑戦し続ける強い心を育てていけるような2学期にしていきたいと思います。

 

 6月に橋名板の御披露目式を行った堀切橋ですが、ついに橋名板が取り付けられました。

 児童が揮毫した堀切橋が、地域を支える大切な社会インフラとして、これからも役割を果たしてほしいと思います。

 

  23日(水)に1学期終業式が行われました。子どもたちに、「 夏休みは28日間。めあてをもって、自分を高める時間にしましょう。」と話しました。また、安全な夏休みにするために気をつけてほしいことや夏休みのきまりについても伝えました。自他の命を大切にしながら、計画的な毎日を過ごしてほしいと思います。

 1学期の朝活動の時間、図書ボランティア「おはなし木の実」のみなさんによる読み聞かせが行われました。それぞれの学年(2・3年生は一緒に)に合った絵本を読んでいただきながら、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。黄海小学校は、読書に取り組む子がたくさんいます。本に囲まれて育つ黄海の子どもたちに、また新たな本の世界が広がりそうです。

 各学年で様々な校外学習や社会科見学、出前講座等が行われています。

4年生は、浄水場や一関清掃センター・リサイクルプラザを訪れ、ペットボトル回収の苦労や分別の工夫について学び、リサイクルへの関心を高めていました。2年生は、地域在住のトマト農家を訪れ、野菜栽培の工夫や苦労等を学んできました。

 また、6年生「租税教室」、4年生「下水道出前講座」も実施しました。税金の意味や種類、その使い方、下水道の仕組みや工夫について学習しました。

 いずれも地域や日常生活との結びつきがとても大きい学習です。今回の学習を通して地域のよさを理解するとともに、多くの仕事への興味や関心を高めてほしいと願います。

 

 今年度1回目の学校運営支援協議会が開催されました。学校と地域の結びつきをより強く深めようとのねらいで昨年度から市内全小中学校で設立されました。全学年の授業を参観し、学校の方針等の説明を行いました。その後、委員の皆様から学校への意見要望を伺ったり、地域での様子等をお聞かせいただいたりしながら、より地域に根差した黄海小学校を創りあげたいとの思いを強くしました。

 一関南消防署藤沢分署の方を講師に招き、PTA救命講習会が行われました。夏休み中のプール開放や、日常の生活で万が一の場合に備えるもので、PTAの研修部が担当し行われています。

 講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方、熱中症の際の対処法などについて、実際に体験し、いざという時に迷わずに対応できるようご指導いただきました。

 

 6月25日(水)、一関運動公園陸上競技場を会場に「第17回一関地方小学校陸上記録会」が開催されました。

 昨年度に引き続き6月の開催となり、運動会明けから練習に取り組んできた子どもたちは、これまでの練習で積み重ねてきた力を精一杯出し切ることができました。

 また、仲間に向けて熱い声援を送ったり、選手のサポートをしたり、黄海小の団結して取り組む姿がたくさん見られました。

 

広告
020988
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る