学校ブログ

わたしたちの町の施設を見学 -2年生藤沢図書館見学ー

 11月30日(木)、2年生は生活科の学習の一環として、「一関市立藤沢図書館」を見学しました。移動図書館の個人貸出などで普段からお世話になっている図書館ですが、館内をじっくりと見学するのは初めての子どもたち。職員の方への質問では蔵書数や利用人数、仕事内容など日ごろ疑問に感じていることを次々と問いかけ、その答えに驚きの声をあげることも。見学では紙芝居やエプロンシアターなども盛り込まれ、充実した施設見学となりました。

くらしの安全を守る仕事を見学 -3年生社会科見学-

 11月28日(火)、3年生は社会科の学習の一環として、警察署と消防署の施設見学をしました。
 まず、一関東消防署を訪れ、消防士の方から施設や車両等についてお話を伺いました。特にも救助工作車の積載道具や価格に興味を示し、建設重機と同じような威力があること、そして災害現場で効果的に使うために訓練を重ねていることに驚きを隠せないようでした。

 次に千厩警察署を訪れました。署員の方から子どもたちが普段抱いている質問に回答していただいたり、パトカーや装備を見せていただいたりしながら、人々の安全を守るための工夫について学びを深めました。

 感染症が落ち着き、久しぶりの社会科見学。教室では学べない多くのことを体験できた一日となりました。

 

2学期最後の授業参観

 11月24日(金)の5校時、2学期最後の授業参観が行われました。各学年の学びも三分の二を終え、次の学年に向けての準備に取り掛かり始めるこの時期、多くの保護者の方々に参観いただき、各学級では子どもたちの真剣で一生懸命な姿が見られました。

収穫感謝の会開催

 11月17日(金)、5年生が手塩にかけて育ててきたもち米「こがねもち」の収穫の喜びと、これまでお世話してくださった地域の方々への感謝の気持ちを伝える収穫感謝の会が行われました。会では、5年生と食生活改善推進員のみなさんが前日から当日にかけて作った4種類のもち料理(あんこもち、くるみもち、肉もち、ひきな汁(雑煮))とおふかしが並べられ、お世話になった方々と4年ぶりの会食を楽しみました。また、体育館では耕作支援隊の方から教わりながらの「全校もちつき」。「杵が重くてふらふらだった。」「毎年これが楽しみ。どんな味になるのか楽しみ。」などの声が聞こえました。

 地域とともにある学校を目指し、多くの取組がなされていく中で、子どもたちは確実に地域のよさを感じ取っていました。

 

あしたのために その1 ー 米研ぎ ー

 明日11月17日(金)は、収穫感謝の会が行われます。5年生はこれまで、地域の方々に教わりながら、田植えから稲刈り、脱穀と米の成長に合わせて学習を進めてきました。また、先日は、「きのみ軽トラ市」で自分たちが収穫したもち米を直接販売体験。多くのことを学んだ1日でした。

 本番前日の今日(16日)は、黄海分館で食生活改善推進員の方々と一緒に「米研ぎ」を体験。準備されたもち米は全部で3斗6升。家で手伝いに励んでいる子でも、樽で米を研ぐ体験は初めてのようで、その量と重さに驚きの連続。

 明日は、全校でもちつきをしながら、これまでお世話になった方々に感謝しながらの会食。地域の方々と一緒になって作るもち料理の味。今からとても楽しみです。

 

販売する苦労を体験 -5年生軽トラ市に参加-

 11月12日(日)5年生は藤沢市民センター黄海分館で行われた「きのみ軽トラ市」(黄海地区住民自治協議会主催)に参加し、これまで育ててきたもち米「こがねもち」の販売体験をしました。当日は、会場に多くの軽トラが並び、地域の野菜や加工品等を販売。その中に交じって子どもたちは、注文を受けたもち米を袋に入れて渡したり、お客さんに美味しさをアピールしたりと、どの子も一生懸命に販売に関わっていました。
 一仕事終えた子どもたちの表情からは、販売する苦労と充実した様子が伺えるなど貴重な一日を過ごすことができました。

25人の心が一つに -3・4年生音楽発表会に参加-

 11月10日(金)一関文化センターを会場に行われた「一関地方児童生徒音楽発表会」に学校の代表として3・4年生25名が参加しました。2学期早々から取り組んできた合唱「世界を旅する音楽室」とカスタネットによる合奏「スペインのカスタネット」の2曲を発表。終始笑顔と元気な歌声があふれ、会場を温かい雰囲気に包んでくれました。

銀杏の木の下で

 立冬を迎えたものの、校庭のイチョウは今がまさに見ごろ。ここ数日の強風で多数の落ち葉が舞い、校庭の一部は黄色のじゅうたんが敷き詰められたようです。そんなイチョウの木の下では、いつものように鬼ごっこやブランコを楽しむ子どもたちの他に、落ち葉集めに夢中になっている子どもたちの姿も見られます。また、6年生はイチョウの木を背に卒業アルバムの撮影を行っていました。

 いつもより訪れの遅かった秋を、身体じゅうで満喫している子どもたちでした。

新しい春に向けて -小中交流会ー

 11月7日(火)、藤沢中学校を会場に小中交流会が行われました。はじめに中学校の授業の様子を見学し、次に生徒会から中学校の生活について説明を受け、全校合唱を鑑賞。最後に藤沢小学校との二校交流を楽しみました。

 4か月後に迫った中学校への入学。授業の内容を見て「難しそう…」、合唱の歌声を聞いて「感動する…」と多くを感じ取ってきた子どもたち。4月から同じ環境で過ごす藤沢小との交流も含め、充実した時間となりました。

業間なわとびスタート

 11月に入り、業間運動の内容もこれまでのマラソンからなわとびに変更です。初日の今日(11月6日)は、1年生と6年生がペアになって、1年生は6年生に回数を数えてもらい、その後6年生の跳ぶ姿を見学。3分間の時間内に何回跳べるか、予め自分で立てた目標回数に向けてチャレンジします。

 これから来る冬に向けての業間運動。寒さに負けない体つくりと目標達成に向けた挑戦がこれからも続きます。

自分の命、自分で守る ー防犯教室ー

 10月30日(月)、千厩警察署の方々を講師にお招きして「防犯教室」が行われました。前半(2校時)は、1~3年生が、不審者と遭遇した際の対応について、また、一人で留守番をするときの留意点について「いかのおすし」や「いいゆだな」をキーワードに学びました。

 後半(3校時)は、4~6年生がSNSを含めたスマホの正しい使い方について、映像を交えながら学習を深めました。生活安全課の方から「スマホやネットはなくてはならない便利なものだけど、便利さの裏側には多くの怖さがあります。」などと、小学生のうちから身に付けておきたい知識を説明いただきました。参加した子どもたちは皆真剣な表情で、いつか自分でスマホを持つ日に備え、また、家の人のスマホを使用する際に注意すべき点について意識を高めました。

大豆の学習を生かして ー3年生豆腐作りー

 10月25日(水)3年生は、一関市食生活改善推進員協議会藤沢支部の皆様にご協力いただき、恒例の豆腐作りを行いました。国語で大豆の学習をしている子どもたちにとって、実際に大豆が豆腐に変わっていく行程を経験できることはとても貴重で、教科書では味わえない「香り」「感触」を学びとっていました。

 豆腐作りを通して「食改さんに教えてもらったおかげで上手にできた!」「豆の味がして、おいしかった!」と感想を口にしていました。

 

学習発表会・150周年記念式典

 10月21日(土)、学習発表会と創立150周年記念式典が行われました。前半は例年通り各学年による学習発表。国語や社会で学習した物語を劇にしたり、総合的な学習や外国語での学びを発表したりと各学年ともそれぞれの特徴を生かして演じることができました。

 後半は記念式典を開催。これまでの黄海小の光景をスライドショーで鑑賞した後、ご祝辞をいただき、最後に4~6年生が鶏舞を披露しました。新型コロナの影響で4~6年生が衣装をまとって鶏舞を演じるのは4年ぶりのこと。150年の節目を飾るにふさわしい舞を演じました。

 151年目を歩き始めた黄海小学校。これまでの歴史と伝統を受け継いできた子どもたちの活躍が楽しみです。

校庭の草がスッキリ -地域環境整備作業ー

 10月2日(月)、今年度2回目となる「黄海環境整備友の会」の皆様による草刈り作業が行われ、足首の高さまで伸びていた校庭の草がきれいに刈られました。

 作業後さっそくサッカーや鬼ごっこで遊ぶ子どもたち。草が邪魔することなく思い切り駆け回っていました。

 友の会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

地域を学ぶ -3年生トマト畑・ライスセンター見学ー

 9月28日(木)、3年生は地域のトマト農家とライスセンターを見学しました。まずトマト農家の大住さんのハウスを訪れた子どもたちは、「収穫したトマトはどこに運ばれ、どこで売られますか?」「大きさはどうやって分けているんですか?」など、栽培の工夫や仕事に関する質問を通して理解を深めていました。次にライスセンターを見学し、工場の大きさに驚きっぱなしの子どもたち。地域の産業を学ぶとともに地域のよさについても触れることができました。

己との闘いに挑戦! -校内ロードレース大会-

 10月6日(金)、黄金色に輝く稲穂が風になびく中、校内ロードレース大会が開催されました。例年にない猛暑の影響を受け、気候条件や練習環境を考慮し、予定よりも1週間遅れとなりましたが、みな力強い走りで完走する姿が見られました。

 沿道には多くの保護者・地域の方々に駆けつけていただき、一人一人に温かい声援を得たことで、子どもたちはいつも以上の力を発揮しゴールを目指すことができました。

児童会執行部が企画 「ころがしドッジボール大会」

 今年度の児童会執行部が企画・運営する〝たてわり班あそび"。その一つ「ころがしドッジボール大会」が9月22日から開催され、先日4日(水)に決勝戦が行われました。

 昼休みを利用して、全12班によるトーナメントが行われ、連日熱戦が繰り広げられました。優勝は1班。準優勝は2班でした。この活動によって、たてわり班(異学年編成)の仲がまた深まったように感じました。執行部のみなさん、お疲れさまでした。

後期のたてわり班結成

 10月からたてわり班のメンバーが一新。10月2日(月)の昼休みに新しいたてわり班の顔合わせ会が行われました。この日は、新しい班のめあてを決めたり、班の写真撮影をしたりした後、それぞれの清掃場所を確認しました。

 毎日の清掃活動や児童会が主催する行事等を異学年が1つになって取り組むたてわり班。日々の活動から、高学年は自覚や責任を、低・中学年は自分の役割を果たすことの大切さをそれぞれ学びとってほしいと思います。

早寝・早起き・朝ごはん -4年 食育ー

 9月27日(水)4校時、給食センターの菊地栄養教諭を講師に招き、4年生の食育指導が行われました。「生活リズムを見直して、元気な生活を送ろう」をテーマに、睡眠と成長ホルモン、朝食の有無による体内温度の比較など、自分たちの食生活を振り返りながら、朝食の大切さについて学びを深めました。

 授業の最後には、「自分の食事にヨーグルトやバナナが加わるとバランスが良くなると思った。」「早寝・早起き・朝ごはんが自分の成長にとても大切だと分かった。」との感想が発表されるなど、食に対する意識が高まった1時間でした。

 

たてわり班遊び

 9月13日(水)、児童会執行部が企画した「たてわり班あそび」が行われました。1~6年生の異年齢集団で作られた班ごとに遊びを考え、それぞれ休み時間を過ごしました。

 日常活動の中でも、自然と複数の学年が一つになって遊んだり、活動に励んだりする姿が見られますが、一堂に会して遊んでいる姿を見ると、改めて子どもたちの中のよさを感じました。

校内ウォークラリー

 9月11日の週から2週にわたって、ボランティア委員会が企画・運営の「校内ウォークラリー」が行われました。

 低・中・高学年のそれぞれの部に分かれ、校内のあちらこちらに隠された問題を解きながらゴールを目指します。問題が掲示されている場所を見つけるのに戸惑う子、出題された問題を一生懸命に考える子など、真剣にそして楽しく参加している姿が見られました。

 

己との闘いに挑戦! -陸上記録会-

 9月20日(火)、一関運動公園陸上競技場を会場に「第15回一関地方小学校陸上競技大会」が開催されました。本校からも5・6年生が選手・応援団として参加し、これまでの練習の成果を発揮してきました。

 今年は例年にない猛暑で、練習時間も思うように取れない状況でのぞんだ大会でしたが、選手たちは自己ベストに向かって真剣な眼差しで挑み、また、応援団はリーダーを中心に熱い声援を送る姿が会場で見られました。

 

本番に向けて -陸上壮行会ー

 9月19日(火)、陸上競技大会を翌日に控えたこの日、陸上壮行会が行われました。ユニフォーム姿でステージ上に並んだ選手たちの表情はいつも以上にきりりと引き締まり、フロアで声援を送る応援リーダーの表情はそれ以上にたくましく感じられました。

 選手リーダー、応援リーダーそれぞれの挨拶では、ともに「自己ベストを目指して」と語られるなど、気持ちは競技場に向けられている様子が会場に伝わってきました。

 大会当日では、選手一人一人の精いっぱいの活躍と、応援リーダーの力強い声援を期待しています。

稲刈りに挑戦! ー5年生の米学習ー

 9月11日(月)、ぴかぴか田んぼの稲刈りが行われました。春から夏にかけて晴天が続き、予定よりも1週間早い稲刈り。当日は、耕作支援隊の方々や地域の老人クラブの皆様のご支援をいただきながら、12名の5年生は額に汗を垂らしながら、時間いっぱい作業に取り組みました。

 稲刈りを終えた子どもたちは、「思ったよりも稲穂が大きく、太くて驚いた。」「鎌で刈った時のサクッという音が気持ちよかった。」「おいしいもち米になればいいな。今から楽しみ。」と思い思いの感想を伝えあっていました。

 米の学習はこの後、脱穀、精米、袋詰め作業、販売と流れていきます。また、11月2日は「収穫感謝の会」が行われます。地域とともにある黄海小学校。今後の学習活動も楽しみです。

プールじまい

 9月8日(金)のプール納めを受けて、11日(月)の1校時に6年生がプール周辺の片付けを行いました。プールサイドに敷いていたマットやビート板、更衣室やトイレの清掃を一生懸命に取り組んでいました。

 今年は暑さから、夏休みのプール開放や体育での水泳学習に思うようにのぞめませんでしたが、それでも子どもたちはひと夏の思い出とともにピール周辺の片づけにいそしんでいました。来年こそは泳げる日が多くあることを期待しています。

着衣泳で命を守る学習

 9月8日(金)、今年度のプール学習の最後の時間として、5・6年生(必習)と3年生(希望)が着衣泳の学習にのぞみました。運動着を着たまま水の中に入った子どもたちは「動きづらい。」「予想以上に重い。」と普段とは異なる感覚にびっくり。その後、服の中に空気を入れて浮いてみたり、身近な道具(ペットボトルなど)を利用して救助を待つ方法を体験してみたりと、万が一の状況に備えて自分の命を守る術を身に付けました。

 地域を大きな川が流れる本校にとって、着衣泳で身に付けた感覚や知識はとても大切なものとなります。これからも「自分の命を守る行動」を意識した取組を続けていきたいと思います。

   「重い!」「動けない…」     「服の中に空気を入れて」      「ペットボトルを抱いて」 

学びの姿を参観 ー市教委総合訪問ー

 9月1日(金)、県南教育事務所や一関市教育委員会から30名を超えるお客様をお招きし、黄海小学校総合訪問が行われました。当日は「ことばの時間」と「5時間目の授業」をご覧いただき、その後学校説明会や研究会が行われました。

 説明会の場では、「どの子も楽しそうに授業を受けている。」「学習に向かう姿勢がしっかりと身に付いている。」とお話をいただき、また、授業研究会の場では「子どもたちは学習用語を正しく理解し、正しく使っていた。」「読み取ったことを、本文の言葉をもとに説明させているのが良かった。」など、子どもたちの学びの姿をたくさん褒めていただきました。さらに、ことばの時間の取り組み方についてのアドバイスもいただきました。

 今回いただいたご意見や助言等を生かし、さらに素敵な黄海小学校をつくり上げていきたいと思います。

 

PTA奉仕作業

 8月26日(土)今年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。早朝5時30分からの作業にもかかわらず、当日は70名を超える会員の皆様にご協力をいただき、校庭や敷地内の草がきれいさっぱりと刈られました。

 当日都合により参加できないからと、前日までに作業にあたっていただいた会員の方も見られました。地域・PTAに見守られながらある黄海小学校のよさを改めて感じました。

 

夏休み作品展⑥ 【6年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

最終回の今回は、6年生の作品です。  ※自由研究作品は、研究の一部のみ掲載

     「植物図鑑」              「本アート」         「かみの毛をそめてみる」

 

夏休み作品展⑤ 【5年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第5回目の今回は、5年生の作品です。  ※自由研究作品は、研究の一部のみ掲載

  「サンゴ礁について知ろう」   「なぜ炭酸はシュワシュワするの?」 「野菜の加熱方法を変えるとどうなるか」

夏休み作品展④ 【4年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第4回目の今回は、4年生の作品です。  ※自由研究作品は、研究の一部のみ掲載

  「ダンボールピンボール」       「きらきらせっけん」            「植物図鑑」

夏休み作品展③ 【3年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第3回目の今回は、3年生の作品です。  ※自由研究作品は、研究の一部のみ掲載

     「グミを作ろう」          「いっぱいのふうりん」     「はたけの野さいをしらべよう」

夏休み作品展② 【2年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第2回目の今回は、2年生の作品です。

     「木のひきだし」           「 人 形 」        「わりばしの家」

 

夏休み作品展① 【1年生】

夏休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。

第1回目の今回は、1年生の作品です。

     「きけんのうみ」        「さんごのにっくねーむ」    「さかながうごくすいぞくかん」

自由参観日

 23日(水)は自由参観日でした。この日の業間から4時間目までの間を参観日とし、保護者の方の都合のつく時間に自由に参観いただきました。当日は、平日の午前中にもかかわらず、40名を超す参観者が見られ、子どもたちの学ぶ姿にもいつも以上に力が入っていました。

 また、同時に夏休み作品展も行われ、夏休み中の子どもたちのがんばった成果をあわせてご覧いただきました。

「用務員さん、お手伝いします!」

 夏休みが明け、校舎や校庭には子どもたちの声が響き渡り、学校に明るさが戻ってきました。一方、校庭の雑草たちも休み中にすくすくと・・・。

 そんな中、校庭の草取りを用務員さんが行っている姿を見た子どもたちは、「用務員さん、手伝います!」と草取りを始めました。きっかけは6年生の子たちでしたが、その姿はあっという間に他の学年にも広まり、いろいろな学年の子どもたちが黙々と草取りに励んでいました。

 登校後や休み時間、自分たちが遊んでいる校庭を自分たちの手できれいにしようとする子どもたち。用務員さんが暑い中草取りをしている姿を見て、自分たちから手伝おうと思う気持ちを身に付けている子どもたち。またひとつ、黄海のよいところを見つけた1日でした。

猛暑の中、2学期がスタート

 8月18日(金)、いよいよ2学期のスタートです。真っ黒に日焼けした顔と元気な声が戻ってきて、校舎の中は一気に明るく花開いたかのよう。1年間で最も長丁場となる2学期には、ロードレース大会や150周年記念学習発表会、収穫感謝の会など、大きな行事が目白押しですが、取組を通して確実に力を身に付け、さらに素敵な黄海の子どもたちに成長していくことを期待しています。

   児童代表による作文発表         夏休みの思い出発表         2学期の目標を考え中…

地域の方々に支えられ -通学路のアスファルト舗装-

 7月1日(土)、学校前の通学路の舗装工事(歩道部分)を地域の「岩渕建設」の皆様が奉仕作業として行ってくださいました。

 でこぼこが解消された歩道を登校してきた子どもたちは、その変化に早速気づき、「とても歩きやすくなった。」「すごくきれいになってる。」と大喜び。 

 地域の方々に多くの面で支えられている本校にとって、また一つ結びつきの強さを感じる光景となりました。

 岩渕建設のみなさま、ありがとうございました。

 

地域とともに ー第1回学校評議員会ー

 7月19日(水)、今年度第1回目の学校評議員会が開かれました。4名の学校評議員の方々に様々な視点からご意見をいただきながら、地域とともに歩む学校、信頼される学校づくりに励んでいきたいと思います。

 また、会の中では、来年度設置される「黄海小学校運営支援協議会」についても話し合われ、地域防災を担う人材の配置など組織運営等についても多くのご意見をいただきました。評議員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

救急救命講習会 ー夏休みのプール開放に向けてー

 7月12日(水)、夏休みのプール開放に向けてPTA救急救命講習会が行われました。当日は、一関南消防署藤沢分署より講師をお招きし、保護者・教職員合わせて40名が受講。講習会の中では、「心肺蘇生」「人工呼吸」「AEDの使用法」について4つのグループに分かれてご指導いただきました。

 今年は4年ぶりにPTA監視の下でプール開放が行われます。みなさんにご協力いただきながら、夏休みのプールでの思い出作りと泳力アップを期待しています。

明日から夏休み!

 7月21日(金)の2校時、1学期の終業式が行われました。夏休みを明日に控えていても、子どもたちは真剣な眼差しで、友だちの作文発表や各担当からの話を聞いていました。作文発表では、「夏休みには計算をがんばりたい。(2年)」「1学期の水泳学習では、息継ぎができるようになり水泳が楽しく好きになりました。(6年)」と自分が頑張ってきたことや夏休みの目標を発表できました。

 明日から27日間の夏休みに入ります。命と時間を大切に、素敵な夏休みになるといいですね。

おやつのとり方について考えよう

 7月14日(金)、3年生は、花泉学校給食センターの菊地先生から「おやつのとり方」について教えていただきました。おやつに含まれている油や塩の量について、また、ジュースに含まれている砂糖の量について、実際に体験しながら学びを深めました。学習後、「おやつの組み合わせを工夫したい。」「ジュースにあれだけ砂糖が入っているとはびっくりした。」などど、おやつについて考えを新たにしたようです。

親子でソーセージ作り -5年生親子レク-

 7月8日(土)、Ark館ヶ森を会場に5年生の親子レクが行われました。内容は親子でのソーセージ作り。豚肉をこねる作業から腸詰めやひねりなどの工程を体験した子どもたちは、その時々で驚いたり、感心したりとソーセージ作りを満喫しました。ボイルをし終えた出来上がりを食べた子どもたちからは笑顔の連続。貴重な体験をした1日となりました。

ミニトマトがいっぱい! -2年生校外学習-

 7月3日(月)、2年生は地域のミニトマト畑を訪れ、畑の先生から栽培の工夫や苦労について教えていただきました。ハウスの中いっぱいに栽培されているミニトマトを前に、自分たちが育てているものとは比べものにならないくらいの背丈の大きさや実の数に、驚きっぱなしの子どもたち。最後には、一人一人いただいた実をほおばりながら、「甘酸っぱい!」「おいしい!」「このトマトなら食べられる!」と大喜び。充実した学習となりました。

専門家からの学び② [5・6年生情報モラル教室]

 7月11日(火)、5・6年生は、一関市教育委員会のICT指導員奥田先生を講師にお招きして「情報モラル」について学習しました。授業の中では、「インターネットの危険」について、「危険なページに出くわしたら」「情報公開の怖さ」「端末機器の利用時間と成績の関係性」など学びながら、情報機器との上手な付き合い方について理解を深めました。

 これから夏休みを迎え、ゲームも含め端末機器を扱う時間が増えることが予想されます。今回の学びを胸に、情報機器と上手に付き合いながら生活してほしいと願っています。

専門家からの学び [4年:下水道出前授業]

 7月10日(月)、4年生は、県下水道公社の兼平先生を講師にお招きして「下水道」について学習しました。授業の中では、「マンホールのふたがなぜ丸いのか」や「家の中で最も汚れている排水管はどこか」など、身近な話題から水の大切さについて学びました。また、水を浄化するための微生物を実際に顕微鏡で観察したり、浄化される前と後の水のにおいをかいでみたりと、興味をそそられる内容にどの子も興味深く学習にのぞむことができました。

池の水ぜんぶ抜く大作戦![6年PTA親子レク]

 7月2日(土)、6年生のPTA親子レクが行われました。レクと言ってもこの日は「清掃作業」。コロナのため環境整備作業ができずに、3年間放置されたままの学校池を6年生と保護者、職員が協力してきれいにしました。

 見通しが悪くなっている池の底から泥をすくったり、外来生物を捕獲したりと、まるでテレビ番組のシーンを見ているかのよう。きれいになった池に金魚の姿がまた映し出されるのを見て、1~5年生の子どもたちは大喜び。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

「1日3回 なんでも食べる」

 6月27日(火)、給食センターの菊池先生をお招きして、2年生の食の学習が行われました。

 この日は、紙芝居を通して「3食食品群」について学びました。当日の給食に使われている食材が 「赤」「黄」「緑」のいずれの食品群に属するのかを考えていく中で、バランスよく献立が作られていることに気づきました。

 学習を終えた子どもたちは「食べ物はいろんな力をもっているので、全部食べるようにしたい。」「これからも3色食べ続けようと思いました。」と食への意識を高めました。

野焼き祭の作品作り【1・3・4年親子レク】

 6月24日(土)、およそ4年ぶりに開催されたPTA親子レク。今回は、1・3・4年生が8月に開催される「藤沢野焼き祭」に出品する作品を親子で協力しながら作りました。

 5kgの粘土を相手に器や花き、マスコットキャラクターなど、それぞれが作る作品はいろいろ。それでも、どの家族からも笑顔で取り組む姿が見られ、温かい雰囲気の感じられる親子レクとなりました。

 作品は、8月12日に窯入れ、翌日に窯出しされます。どのような作品に仕上がるのか今から楽しみです。

校外学習[1年生:アーク館ケ森]

 6月30日(金)1年生は、黄海地域内にある「アーク館ヶ森」で校外学習を行ってきました。

 子どもたちは、小雨が降る中、シカや小動物への餌やりを体験したり、ツリーハウスに登ったりと時間いっぱい活動することができました。特にも「たまごひろい」では、たまご20個の上にブロック4個(20kg)を載せることができるかを実験。自分たちと同じくらいの体重とあってどの子も興味津々。見事4個のブロックを載せるのに成功した瞬間拍手が起きました。

 地域にある施設で多くの体験ができた1日。またひとつ黄海のよさを感じた子どもたちでした。