学校ブログ
社会科見学[4年:清掃センター・浄水場]
6月23日(金)4年生は、「一関清掃センター」と「脇田郷浄水場」の施設見学に行ってきました。「清掃センター」では、家庭ごみがリサイクルされていく工程を間近で見ることで、分別の大切さを学び、「浄水場」では、安全で安心な水がどのように届けれられるのか、その工夫について理解を深めました。
社会生活の仕組みを実際に見て、感じることが社会科見学の醍醐味。今後の生活にもつなげてほしいと思います。
宿泊体験学習[5年生]
6月22日(木)23日(金)の2日間、陸前高田市の県立野外活動センターで5年生は宿泊学習を体験しました。
途中、高田松原を訪れ、津波被害の恐ろしさを学んだ後、センターへ。1日目は、ウォークラリーや野外炊事、キャンプファイヤーを楽しみました。2日目は、いかだ体験。コンパネやタイヤを組み合わせて自分たちの手でいかだを組み立て、湾内をクルージング。
この2日間での学びを、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
シェイクアウト訓練
6月14日(水)、2008年に起きた岩手・宮城内陸地震の教訓を受け、一関市内一斉の防災訓練(シェイクアウト訓練)が行われ、子どもたちも訓練に参加しました。
当時と同じ発生時刻の8:43に訓練放送が入ると、教室で授業を受けていた子どもたちは「低くする」「頭を守る」「動かない」の3つの約束(事前指導)の通り、机の下に隠れる行動をとることができました。
いつ起こるかわからない自然災害に備え、自分の命は自分で守る意識をこれからも高めていきたいと思います。
訓練の説明を真剣に聞く1年生 ①低くする ②頭を守る ③動かない … できています!
地域の方々による県境整備作業
5月31日(水)「黄海環境整備友の会」の皆様にご協力いただき、小学校とこども園の校(園)庭の草刈り・草取りが行われました。
当日は26名の会員の方々にお集まりいただき、午前中いっぱい作業が進められました。昼休みにすっきりとした築山で遊ぶ子どもたちからは「草がなくて気持ちいい!」との声が。地域に支えられている素晴らしさを改めて感じることができました。
学年の差なんて -ともに遊ぶ休み時間-
休み時間の校庭は、所狭しと言わんばかりに遊びまわる子どもたちの姿であふれています。サッカー、ブランコ、おにごっこ・・・。異学年の子どもたちが一緒になって遊んでいます。低学年の子にシュートをさせている高学年、1年生のブランコを後ろでフォローしている6年生。遊びを通して、思いやりの心が育ち、信頼関係も作られているようです。
水泳学習 準備完了!
今年度の水泳学習に向けて、プール清掃が行われました。
5月29日(月)は、4~6年生がプール内の泥や汚れを、6月1日(木)は、1~3年生プラス5年生がプールサイドの草取り作業に汗を流しました。
今夏の水泳学習に向けて準備は整いました。あとは、13日(火)のプール開きを待つばかりです。
修学旅行に行ってきました
6月1・2日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。今年度は、県央から県南部を中心に周り、トヨタ自動車(工場見学)や宮沢賢治記念館、県立博物館に中尊寺などを訪れ、岩手県内の企業や文化について学びを深めました。
この日に向けて事前学習を進めたり、グループ毎にめあてやきまりを考えたりと、実りある旅行とするために準備を積み重ねてきた子どもたち。今回の修学旅行を通して身に付けた学びを、これからの学校生活でも多くの場面で発揮してほしいと思います。
花巻で「わんこそば体験」 盛岡手づくり村で「だんご」 つなぎ温泉での「夕食」
パークランドで貸切ジェットコースター 県立博物館にて 中尊寺「奥州藤原氏」に思いを寄せて
畑の先生から教わりました
26 日(金)、今年も畑の先生をお招きして、1~4年生は野菜の苗植えを教わりました。すべての学年でサツマイモの苗を、他に1・3年生は枝豆やカボチャを、2・4年生はトマトの苗も一緒に植えました。また、畑の肥料は、耕作支援隊の方に協力をいただき、事前に準備完了です。
地域の方々の力を借りながら進められる栽培学習。収穫の日を楽しみに張り切ってお世話してほしいと思います。
野外炊事のリハーサル? ー5年生調理実習ー
25日(木)、5年生は家庭科の学習で「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。ニンジンを切り、ブロッコリーを湯がき、キャベツをちぎる姿は、来月行う宿泊研修の野外炊事(カレーライス)のリハーサルのようでした。
野菜が茹で上がった後、それぞれのグループごとに作ったドレッシングソースをかけて「いただきます!」
体験を通し、少しずつできることが増えてきている5年生でした。
チューリップの球根掘り
春の花壇の主役となったチューリップもその役目を終え、今週子どもたちの手によって球根掘りが行われました。
担任がスコップで大きく掘った後に、シャベルを使って球根を探す子どもたち。「ここから芽が出てくるんだ…。」「次いつ植えるの?」とどの子も興味津々。しばらく保管し、また来春花壇を彩ってくれることでしょう。
150年目を祝う 大運動会
20日(土)今年度の大運動会が開催されました。創立150周年の記念運動会となる今回は、オープニングで児童・保護者・地域の方々が参加してのバルーンフェスティバルからスタート。その後も徒競走や綱引き、玉入れや表現運動などと競技が続き、最後の全校リレーでは、赤白熾烈を極める展開が繰り広げられました。競技中の子どもたちはみな真剣な眼差しでのぞみ、競技を終えると輝く笑顔があちらこちらから見られました。
150年目の運動会。そして、151年目を迎える黄海小の新しい伝統にふさわしい1日となりました。
運動会 本日開催!
昨夜の雨で開催が心配されましたが、本日の運動会は予定通り開催いたします。
今日は子どもたちの一生懸命な姿を、ぜひお楽しみください。お待ちしております。
青空のもとで総練習!
17日(水)の午前中、3日後に迫った運動会の総練習が行われました。これまで3回の全体練習や体育の学習時間に行われた練習の成果をどの学年も発揮。突き抜けるような青空の下で、一つ一つの競技に全力で取り組みました。
今年も黄海コミュニティグラウンドを会場に、来場者数に制限を設けず開催します。今回の総練習で明らかになった課題をクリアし、より素晴らしい、より黄海小らしい運動会となるよう、全学年張り切ってのぞみます。当日は、一生懸命な子どもたちの姿を、会場でぜひご覧ください。お待ちしております。
運動会 全体練習スタート
5月20日(土)に開催される運動会に向けて、いよいよ全体練習が始まりました。1回目となる10日(水)は、開閉会式の整列位置や入退場の仕方、そして綱引きの練習を行いました。
入退場の練習では、行進する際によりかっこよく、より堂々と歩けるコツを教わりながら集中して取り組む姿が、また、綱引きの練習では入退場の確認後に行われた試技で、本番さながらの気迫がそれぞれ見られました。
10日後の本番に向けて練習を重ねる子どもたち。当日は一人一人の一生懸命な姿をご覧いただきたいと思います。
青空の下での田植え
5月9日(火)、さわやかな青空の下、5年生はぴかぴか田んぼで田植えを行いました。田植えを含む米作りの学習は、地域の耕作支援隊の皆様や老人クラブの方々にご協力いただきながら毎年続けられ、今年で29年目を迎えました。
この日は、苗の植え方を耕作支援隊の方から教わった後、実際に手植えを体験。裸足で田んぼに入った子どもたちは「冷たくて気持ちいい!」「ぐにゃぐにゃしていて気持ち悪い。」「タニシ踏んでる!」と大騒ぎ。それでも、アドバイスをもらいながら、1つ1つ丁寧に植えていくうちにコツをつかみ、徐々に真っすぐ、等間隔で植えることができるようになりました。また、田植え機にも乗せていただき、手植えの苦労と機械植えの効率のよさも感じ取りました。
1年間の学習を通して、米の成長や育てる苦労について多くを学び、あわせて地域のよさ・素晴らしさについても理解を深めてほしいと願っています。
たてわり班顔合わせ会
連休明けの8日(月)、今年度のたてわり班のメンバーによる顔合わせ会が行われました。
6年生を班長とした1グループ6~7人の異学年編成の班組織。9月までの半年間、このメンバーで毎日の清掃活動や児童会行事、休み時間の活動などをともに行います。
会の後、清掃区域を確認し、早速新班長の指示のもとでどの子も一生懸命に清掃に励んでいました。
最初は自己紹介 班長からのあいさつ 異学年がひとつになっての清掃活動
さらに素敵な黄海小学校へ -児童会総会-
4月28日(金)、前期児童会総会が行われました。この日に向けて執行部や各委員会は、今年度の目標や計画について話し合いを深め、準備を進めてきました。
総会では、3年生以上の子どもたちから、「インクカートリッジは集めますか?」「ドッヂボール大会楽しみにしています。」との質問や意見が出されるなど、みな真剣な眼差しでのぞんでいました。質問する子、回答する委員長…その姿からは、さらに素敵な黄海小学校にしたいという全校児童の強い思いが感じられました。
前期総会を終えてからの各委員会の活動、子どもたちの活躍ぶりが楽しみです。
恵まれた読書環境 -藤沢図書館移動貸出-
子どもたちの本や読書への関心を高めようとする思いは、学校・家庭・地域それぞれが共通した課題。その思いをサポートしてくれているのが藤沢図書館による移動貸出。今年度も月に一度訪問いただき、1人3冊の本を借りています。
常に手元に本がある環境。この恵まれた読書環境を大切にしながら、本好きの子どもたちを、また、読書によって心豊かな子どもたちをたくさん育てていきたいと思います。
自分の命は自分で守る② -避難訓練ー
4月25日(火)、火災を想定した避難訓練が行われました。2校時の授業時間に理科室で火災が発生。放送や先生の指示を聞きながら、どの子も真剣な姿で訓練にのぞむことができていました。
今回は発生場所が理科室ということもあり、第1避難所(校庭)から第2避難所(敷地から離れたグラウンド)へ移動を重ねるなど、より安全により確実に命を守る意識を高める訓練とすることができました。
まず校庭へ避難 第2避難場所へ 「今日の訓練の様子は…」 最後は学級ごとに…
1年生を迎える会
4月25日(火)の児童会朝会では、この春入学した1年生を迎える会が行われました。全校の前に一列に並んだ10名の1年生は、児童会執行部の進行で「名前」と「好きな食べ物」をそれぞれ自己紹介。「ばっけ」「タラの芽の天ぷら」「味付けご飯」・・・。なんともほのぼのした、めんこい1年生。これから先の活躍が楽しみです。
制限なしの授業参観&3年ぶりのPTA総会
4月20日(木)、授業参観およびPTA総会が行われました。新年度を新たな気持ちでスタートした子どもたちの姿を、久しぶりに制限を設けずに参観していただくことができました。
参観後には、3年ぶりとなるPTA総会、学級懇談会、専門部会と続けて行われるなど、コロナ前の日程と同じスケジュールで進めることができました。
5類への移行は間もなくですが、これからも「何ができ、どうすればできるのか」を探りながら、取組を進めていきたいと思います。
授業参観 PTA総会 学級懇談会
スクールバスの利用を通して
4月19日(水)、スクールバスを利用している子どもたちを対象に、「スクールバス指導」が行われました。
乗降中の留意点や取り残された時の対処方法などについて確認した後、運転手の及川さんから「走行中は何が起こるか分かりません。身の安全を守るためにもシートベルトを着用し、また、上級生は下級生の世話をして乗車してください。」とお話しいただきました。
会の最後には児童代表が、「ぼくたちは、スクールバスを安全に利用するために、まず、バスの乗車時刻を守り、必ずシートベルトを着用し、もしもの時は、運転手さんの指示を聞いて行動します。」とあいさつ。
スクールバスの利用を通して、命とマナーの大切さを考えることができました。
自分の命は自分で守る① -交通安全教室ー
4月19日(水)、黄海駐在所や交通指導員、支所の方々をお招きして交通安全教室が行われ、1・2年生は道路歩行を、3年生以上は自転車の乗り方について教わりました。
子どもたちは指導員の方々から、自転車の点検作業や発車時の合図、目線の位置など、多くのことを教えられました。また、子どもたちの様子を見て「やはり高学年になるにつれてふらつきが少なくなる。」「2年生は周りを見て歩くことができていた。」とのお話もいただきました。
大型車をはじめ交通量の多い黄海地区。事故なく過ごすことができるよう、絶えず交通安全を呼び掛けていきたいと思います。
休み時間も元気いっぱい
1年生が仲間入りし、77名でスタートした黄海小。休み時間には、学年の枠なく全校が一緒になって遊ぶ姿があちらこちらで見られます。特に今週は、思いがけない暖かさも相まって、毎日校庭を駆け回る様子が印象的でした。
縦割りでの活動が多く、仲間意識が自然と芽生える環境をこれからも大切にしていきたいと思います。
桜満開の中、入学式
4月7日(金)、黄海小学校に10名の1年生が入学。登校時には、ちょっぴり緊張した表情の子どもたちでしたが、式が進むにつれ、その表情は満開となった校庭の桜のようにパッと明るく輝いていました。
1年生を含め77名でスタートした黄海小学校。今年一年も、「おはよう!」「また明日!」と明るいあいさつの声が飛び交う学校を目指します。
新年度のスタート ー1学期始業式ー
4月6日(木)、2~6年生の67名全員が揃った中で、1学期始業式が行われました。 修了式から3週間の間に、背丈だけではなく、顔つきまで大人になっていた子どもたち。今日の始業式では、緊張の様子とともに新しい学年に懸ける思いも感じられました。
新しい学年がスタート。一人一人が「何かをやってみたいな。やってみよう。」と過ごせる日々を期待しています。
始業式:担任の先生が発表… 紹介式での歓迎の言葉 始業式での作文発表
1年間の成長に感謝 -修了式-
15日(水)、修了式が行われ、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
今年度も新型コロナの影響で、多くの活動・行動で制限を余儀なくされた子どもたちでしたが、今の状況で何ができるのか、どんな工夫を凝らせば歩みを進めることができるのかを、一つ一つの学級が、学級の中の一人一人が真剣に考えてきたことで、充実した1年を過ごすことができたと感じています。
保護者・地域、多くの方々に支えられながら、大きく成長できた1年間。4月から始まる新しい学年、新しいステージでも、今年身に付けた力をさらに大きく伸ばしていってほしいと願います。
困ったときには、おたがいさま
東日本大震災から12年を迎える10日(金)朝、「復興を考える日」として全校集会が行われました。講話では、校長(大船渡在住)が震災時に感じ取った言葉「困ったときにはおたがいさま」を2つの実話を通して紹介しました。(講話の概要は学校だより№29に一部掲載)
5年生以下の子どもたちは震災後に誕生。震災以外にも黄海地区では、岩手・宮城内陸地震や台風による北上川・黄海川の氾濫と大きな自然災害はいくつも起きています。これらの災害を「自分たちが生まれてくるずっと前に起きた出来事」と捉えてしまうのではなく、その時の人たちの思いや願いが今も引き継がれ、自分たちに託されているということを子どもたちに感じ取ってもらいたいと思っています。
そのためにも普段の学習場面や復興の日などを通して、自然災害がもたらすものについて、子どもたちに伝える機会を大切にしていきたいと思います。
全校おにごっこ
8日(水)昼休み、全校児童参加のおにごっこが校庭で行われました。この企画は、卒業を間近に控えた6年生が、「卒業を前に全校で遊ぶ機会を作りたい。」との思いから考え出され、全校に呼び掛けて実現したものです。
当日は気温が20℃近くまで上がり、中には半そでで逃げ回る子も。進行役の6年生が「おには6年生の男子です。」「次は、女子全員がおにです。」と告げた後、一斉に校庭を駆け回る姿が見られました。
6年生のアイディアにより、とても楽しい、思い出に残る時間を過ごすことができました。
後は任せた! -児童会引継ぎ式ー
7日(火)の児童朝会で、児童会執行部と各委員会委員長の新旧引継ぎ式が行われました。式の中では、前任と新任の児童会長がそれぞれ全校に向けてあいさつをした後、6年生が使用していたそれぞれの活動ファイルがあとを継ぐ5年生に受け渡されました。
ファイルを受け取った新児童会長は、「1~6年生で交流して仲を深め、全校が笑顔で毎日を送れるようにしたいです。」と新年度に向けての抱負を伝えました。
また、式に続き、学級花壇の表示プレートも6年生の代表から5年生へ引き継がれました。
前任の児童会執行部&各委員長 新任(5年生)への引継ぎ 新任の児童会執行部&各委員長
新旧の児童会執行部 当日は花壇プレートの受け渡しも 5年生への受け渡し
お世話になりました ー6年生奉仕作業ー
3日(金)、卒業を間近に控えた6年生が、これまでの感謝の思いを込めて体育館のワックスがけ作業を行いました。当日は、4・5年生と一緒に始めに水拭きを行い、その後6年生のみで作業にあたりました。
体育の学習や休み時間、集会や発表会など、6年間の思い出がたくさん詰まった体育館。自分たちの手でピカピカに磨いたステージで、6年生は16日卒業式を迎えます。
できるようになったよ -1年生―
1日(水)の3校時、1年生がこの1年間でできるようになったことの発表会を行いました。会場の体育館には、跳び箱やハードル、マットなどが準備されており、”オンリーワン” の技を披露しました。1回で技を決める子、失敗しても何度も挑戦する子と様々でしたが、最後まであきらめない姿勢が見られたり、会の進行やタイマー準備などを自分たちで進めたりと、一人一人の成長が感じられる発表会となりました。
また、会場には2年生が応援に駆け付け、発表後に拍手を送ったり、感想を述べたりと “先輩としての風格” も漂っていました。
「マット運動」 「跳び箱運動」 「鍵盤ハーモニカ」 進行も自分たちで
六年生を送る会
21日(火)3校時、体育館を会場に「六年生を送る会」が行われました。
この日に向けて1・2年生は招待状やプレゼント作りに励み、児童会新執行部と5年生は企画から運営に全力で臨み、会を成功へと導きました。また、3・4年生は会の中でステージ発表を担当し、主役の6年生や会場に笑顔と元気を届けました。最後に6年生からもアイデアのたくさん詰まった発表が披露されるなど、とても心温かい送る会となりました。
卒業まで残りわずか。6年生への感謝の思いをこれからの生活の中でも伝えられるといいですね。
5年生の作るアーチの中を入場 1年生からのプレゼント 2年生が作った招待状
3年生の発表 4年生の発表 6年生の発表
”鶏舞”引継ぎ式
17日(金)、鶏舞のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。
引継ぎ式では、約1か月の間、6年生から踊りを教わってきた3年生が新メンバーに加わり、真剣な表情の4・5年生と一緒に舞を披露しました。
自分たちが踊ってきた鶏舞を外から見守る6年生の表情からは、「これで最後か。」という寂しさや、「無事に3年生が踊れてよかった。」という満足感が伝わってくるとともに、ステージで踊りを鑑賞していた1・2年生からは、「6年生の分もがんばってね。」と期待感一杯の拍手が送られました。
「扇」と「錫杖」が引き継がれます。 3年生を交えておどる4・5年生
FMアスモ「学校紹介」
FMあすも(79.5MHz)の番組「Daily Style」で6年生の声が届けられます。
2月16日の収録日。児童会執行部の4人が黄海小の代表として、「黄海小の取組」「黄海小のよいところ」「将来の夢」などについて、インタビューに答えました。
収録の様子は、「Daily Style~学校通信」のコーナーで流れます。詳しい番組の時間帯は下記のとおりです。
【放送日】 「Daily Style~学校紹介コーナー」
① 3/3(金)7:00~7:20 ② 3/5(日)12:00~13:00(再) ③ 3/10(金) 8:20~8:30(再)
児童会総会開催
14日(火)後期の児童会総会が行われました。「黄海っ子の絆でチャレンジ」のスローガンのもと自治活動に取り組んできた4~6年生で構成された委員会。
総会では、各委員長がそれぞれの活動の目標に対する反省や達成状況等を発表した後、次年度に向けた意見や改善案等が会場の子どもたちから提案されました。
緊張感と活気がただよう児童会総会は、子どもたちの熱い思いが伝わるとても頼もしい会となりました。
今年度最後の授業参観
7日(火)は、今年度最後となる授業参観日でした。秋の参観日がコロナの影響で中止となったため、おうちの方に勉強している姿を見ていただくのは実に春以来。どの子もいつも以上に(いつも通りに)一生懸命のぞんでいました。
今年1年も多くの活動で制限を余儀なくされた子どもたちでしたが、それでもその時々にどうしたらよいのかを考え、話し合ってきたことは、必ず力となって現れてくることでしょう。次の学年での活躍が楽しみです。
1年生 算数「ビルをつくろう」 2年生 体育「ボール蹴り運動」 3年生 理科「明かりをつけよう」
4年生 国語「つながりに気をつけよう」 5年生 国語「季節の俳句をつくろう」 6年生 外国語「What do you want to be?」
手洗い上手になろう
2月2日(木)4校時。1年生が「てあらいじょうずになろう!」の学習として、養護教諭から正しい手洗いの仕方を学びました。この日は、ブラックライトを使い、手洗い前と後のばい菌の残留個所を実際に目で確認。手洗いを済ませた後にもばい菌が残っていることを知り、子どもたちは「えー!」「なんでー?」と驚きの声。
感染症対策で重要な役割を占める手洗い。これからはいつも以上に丁寧に手洗いする姿が見られることでしょう。
保健祭り開催
23日(月)から1週間、保健委員会が中心となって「保健祭り」が開催されました。
保健委員一人一人が企画した4つのステージ「ほねパズル」「ボール送り」「ジャンプ力測定」「糸電話ゲーム」の体験活動を通して、自分たちの体や健康について楽しく学ぶことができる機会となりました。
「ほねパズル」 「ボール送り」 「ジャンプ力測定」 「糸電話ゲーム」
「鶏舞」を次の学年に
地域に伝わる伝統芸能「鶏舞」を次の学年に引き継ごうと、6年生が指導者となって活動に取り組んでいます。この日は、鶏舞初挑戦の3年生が相手。春の舞台で舞うことができるようにと一対一、或いは一対二の形で時間いっぱい、一生懸命に教えている姿が見られました。
3年生もいつもと違った雰囲気の6年生に対して、いつも以上に真剣な眼差しで教わるなど、黄海小学校のよさ、伝統を垣間見た時間となりました。
寒さに負けない体づくり
24日(火)から業間なわとびが始まり、子どもたちは感染症対策として学年ごとに、曜日を分けて取り組んでいます。
今回は全学年ともに「時間連続跳び」に挑戦。低学年1分、中学年90秒、高学年2分と目標を定め、”ただひたすらに”跳び続けます。一度も引っかからずに跳びきった子は、昼の放送で名前を紹介。己との戦いに挑む子どもたちの姿は、これからも続きます。
冬休み作品展【6年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
最終回の今回は、6年生の作品です。
「手作りマスコット」 「木製カレンダー」 「くまとうさぎのぬいぐるみ」
冬休み作品展【5年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
第5回目の今回は、5年生の作品です。
「わりばしのランタン」 「糸玉オーナメント」 「シーリングスタンプ」
今シーズン初の雪景色
24日(火)ようやく校庭が白一色の銀世界に。今シーズン初の雪景色に子どもたちは朝から大喜び。
校庭の丘では、そりを片手に早速雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
冬休み作品展【4年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
第4回目の今回は、4年生の作品です。
「木のいす」 「クラス全員分のミサンガ」 「羊毛フェルトのアレンジドオー」
冬休み作品展【3年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
第3回目の今回は、3年生の作品です。
「クリスマスキャンドル」 「クレーンゲーム」 「小さなゆきの町」※拡大写真(上)
冬休み作品展【2年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
第2回目の今回は、2年生の作品です。
「”こま”と”もふねこ”、”もふうさぎ”」 「トントンずもう」 「バスボム」
冬休み作品展【1年生】
冬休みの子どもたちの作品を学年ごといくつか紹介します。
第1回目の今回は、1年生の作品です。
「どうぶつといっしょ」 「すごろく」 「ゴミとりマシーン」
たこたこあがれ
17日(火)4校時、1年生が生活科の学習で作ったたこを校庭で揚げている光景が見られました。
あいにくの無風に近い微風のため、子どもたちは揚げるために校庭を端から端まで全力疾走。ハアハア言いながらも時折吹く風に乗って揚がるたこを見上げ、「やった!」「高い!」と満足げな様子。
空高く舞い上がるたこのように、ぐんぐんと成長していく子どもたちの姿がとても楽しみです。
藤沢町子ども郷土芸能発表会 ー6年生鶏舞を披露ー
15日(日)、縄文ホールを会場に行われた「第41回藤沢町子ども郷土芸能発表会」で6年生が鶏舞を披露。4年生から練習を重ねてきた鶏舞。当日もこれまでご指導くださった「黄海源大鶏舞継承会」の皆様や家族の方々に見守られながら、20分間精いっぱいの踊りを発表できました。
学校の顔として、そして今回は地域の顔として、黄海のよさを伝えることのできた芸能発表会でした。