学校ブログ

"旅立ちの日に” "絆” を確かめ合った卒業式

 3月18日(火)は、令和6年度の卒業証書授与式。

 今年一年間、学校の顔として大活躍の6年生。学校行事以外にも、委員会を含めた児童会活動では、多くの企画やアイデアを出しながら、魅力ある取組を次々と展開しました。

 休み時間にはたくさんの下級生が6年生のもとに集まり、一緒におにごっこやサッカーを楽しんでいる姿も見られるなど、誰からも愛された6年生でした。

 子どもたちは4月から、3校に分かれてそれぞれの歩みを進めます。黄海小学校の卒業生という誇りを胸に、また、これまでの出会いや学び、思い出を胸に、一生懸命に突き進んでほしいと願います。黄海小学校を卒業した仲間はいつまでも仲間です。12名の卒業生の活躍を期待しています。

6年生からのプレゼント -卒業記念制作-

 6年生が「これまでお世話になった校舎に、これまで一緒に過ごしたみんなに記念となるものを残したい」との思いから、卒業制作として「特別教室プレート」を作成し、先日受け渡しが行われました。「図書室」「放送室」「さわやかルーム」「多目的ルーム」「会議室」の5部屋のプレート。参観日等で来校された際にご覧ください。

一人一人に「思いやりの花」が -修了式-

 3月17日(月)は修了式。

 式の中では、今年一年の成長の様子や各学年のよさ、期待感について話をしました。また、児童代表の作文発表では、「一人一人がより高い目標をもって、努力し、さらに素晴らしい黄海小学校をつくっていきましょう。」と力強く全校児童に伝えていました。式の後には、3月をもって転校するお友達の紹介もあり、子どもたちの表情もどこか寂し気に・・・

 各学級で手渡された通信票には、一人一人に「思いやりの花」が育っている様子が記されており、とても嬉しく感じました。今年1年間、多くのご協力とご支援をいただき、ありがとうございました。

児童会も引継ぎ完了

 3月11日の児童朝会は、新旧児童会執行部・委員長の引継式が行われました。式では、任命証が授与された後、それぞれの役職の引継ぎファイルが受け継がれ、最後に新児童会長が「みんなで仲良く、元気で、明るい黄海小学校をつくっていきましょう。」とあいさつをしました。

 これまで多くの企画で全校の子どもたちを楽しませてくれた現執行部。その活躍を受け継ぎ、さらに魅力ある黄海小学校児童会を創りあげようと意気揚々の新執行部。お互いのよさを組み合わせた素敵な児童会になることが期待されます。

地域の災害を考える -復興を考える日集会-

 毎年3月11日は、東日本大震災での教訓をもとに「復興を考える日」としており、これまで、震災当時の状況や被害の様子、避難所での生活等について、震災体験者等の講話を行ってきました。

 今年度は身近な地域で起こる災害をテーマに集会を行いたいと考え、学校運営支援協議会を通して黄海地区住民自治協議会のご協力を得ながら「黄海地区の水害について考える」と題し集会を行いました。

 当日は4名の講師をお招きし、「黄海川の水害の歴史」「水害に対する地域の取組」「避難行動の留意点」についてお話しいただきました。お話の中では、これまで3mを超す氾濫がおきたことや避難する際には災害に適した避難所を事前に知っておくことなど、地域を襲った災害について広く触れていただきました。

 子どもたちも「いつ起きるか分からない災害ですが、正しい避難ができるようにしたい。」と理解を深めていました。

   

  

6年生からバトンタッチ ~鶏舞引継ぎ式~

 2月25日、これまで黄海小学校の鶏舞を先導してきた6年生から、その役を5年生に引き継ぐ「鶏舞引継ぎ式」が行われました。式の中では、これまでの鶏舞リーダーから、5年生の新リーダーに扇とと錫杖が受け渡され、その後3~5年生が鶏舞を披露。6年生は、後輩たちが一生懸命に舞う姿を温かいまなざしで見守っていました。

感謝の思いを込めて -六年生を送る会-

 2月19日(水)5年生の実行委員会が中心となって「6年生を送る会」が行われました。会の中では、各学年が6年生への思いを込めて作った招待状やペンダント、色紙などをプレゼント。また、6年生と一緒にゲームやクイズを楽しみながら素敵な時間を過ごすことができました。また、6年生からも寸劇を通してこれからの学校生活にエールが送られました。

 最後には全校で「たらりら」を合唱。自然と踊りながら、笑顔で歌う姿に、黄海小の子どもたちの仲の良さを感じることができました。実行委員を含めた5年生の活躍も素晴らしかったです。卒業まで残り1か月を切りましたが、最後まで多くの思い出を作ってほしいなと思います。

自治の力 -後期児童会総会ー

 2月13日(木)後期の児童会総会が行われました。6年生の現委員長にとってはこれが最後の仕事。各学級から寄せられる質問には丁寧に回答し、また「〇〇の活動が楽しかったので、来年も続けてください。」といった意見には「ありがとうございます。次の委員長にも…」とこちらも丁寧な受け答えができていました。

 6年生がこれまで集団の中で身に付けてきた「自治の力」。この先中学校でも思い切り発揮してほしいと願います。

学校運営支援協議会

 2月10日(月)今年度3回目の学校運営支援協議会が開催されました。当日は授業参観も行われていたため、委員の方にも保護者の方と一緒に子どもたちの様子を参観していただきました。

 協議の場面では、これまでの学校の様子や子どもたちの健康と運動が話題の中心として取り上げられ、委員の方々から「一日の中に運動する時間を意図的に設けるべき」など、多くのご意見をいただきました。

 今年度から設置された学校運営支援協議会。春先は手探りの状態でしたが、回を重ねるごとに話し合いが深まっていき、とても有意義な機会とすることができました。協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

今年度最後の授業参観

 2月10日(月)今年度最後の授業参観が行われました。3学期がんばっている姿を、また、今年成長した姿を見てもらおうと、子どもたちは朝から大張り切り。授業中はお父さんやお母さんたちの視線に多少照れながらも、一生懸命な様子が伺えました。

 参観後には、懇談会やPTAの全体会、役員会等が行われ、多くの保護者の方から貴重なご意見をいただきました。

 3学期も残り1か月。最後までご協力よろしくお願いいたします。